Zoomには「ミーティング」と「ウェビナー」という2つの主要な機能があります。
特に大人数への配信やセミナー開催を検討している方にとっては、「ウェビナー」が非常に便利な選択肢です。
この記事では、Zoomウェビナーの特徴やミーティングとの違い、設定方法や活用のポイントについて分かりやすく解説します。
Zoomウェビナーとは?
Zoomウェビナーとは、視聴者(参加者)に限定的な操作権限を与えた一方向型のオンラインイベント形式です。主にセミナー、講演会、会社説明会、オンライン授業などに適しています。
ウェビナーでは、参加者は基本的にカメラ・マイクをオンにできず、主催者(ホスト)やパネリストのみが発言・配信する形式です。
ミーティングとの違い
Zoomミーティングは、双方向のコミュニケーションができる一般的な会議形式です。一方で、ウェビナーは情報を「一方的に届ける」ことに適しています。
項目 | Zoomミーティング | Zoomウェビナー |
---|---|---|
参加者の発言 | 可能 | 基本的に不可(Q&A・チャットのみ) |
ビデオ・マイク操作 | 参加者も可能 | パネリスト・ホストのみ |
最大参加者数 | 最大1,000名(ライセンスによる) | 最大10,000名(追加オプションで拡張) |
利用シーン | 社内会議、打ち合わせ、交流 | セミナー、講演会、商品発表会など |
チャット機能 | 双方向 | 一方向または制限付き |
ライセンス | 無料アカウントで可 | 有料アドオンが必要 |
ウェビナーを使うメリット
- 主催者側がイベントをコントロールしやすい
- 視聴者側にストレスを与えない(音声トラブルなどが起きにくい)
- プロフェッショナルな印象を与えられる
- 申込・参加管理もZoom内で完結できる
Zoomウェビナーを使うための準備
Zoomウェビナーを利用するには、Zoomの有料アカウント+ウェビナーライセンス(アドオン)が必要です。
手順①:Zoom Pro以上のプランを契約
- ZoomのウェブサイトでPro、Business、またはEnterpriseプランを選択
- 無料プランではウェビナーは利用不可
手順②:ウェビナーライセンスを購入
- Zoom公式ページより「Zoom Webinars」アドオンを追加購入
- 月額5,400円〜(100名規模のウェビナー)
Zoomウェビナーの基本的な設定方法
- Zoom管理画面(Web)にログイン
- 左メニューから「ウェビナー」→「スケジュールする」を選択
- 以下の項目を設定:
- タイトル、日時
- 登録の有無(参加者登録フォームを作成可能)
- パネリストの追加
- Q&A、チャット機能の有効・無効
- 「保存」をクリックして完了
ウェビナー活用のポイント
- 事前にリハーサルを実施する
→ パネリストの音声・画質チェックを行いましょう。 - パネリストと参加者をしっかり区別する
→ パネリストは「スピーカー」、参加者は「視聴者」として分離されます。 - チャット・Q&A機能を適切に活用する
→ 双方向性を持たせたい場合、Q&Aセッションを設けましょう。 - 録画機能を活用する
→ 録画したウェビナーをアーカイブ公開すれば、再利用も可能です。
よくある質問(FAQ)
Q. 無料アカウントでウェビナーはできますか?
A. できません。Zoomウェビナーは有料アドオンが必要です。
Q. ウェビナー参加者は発言できますか?
A. 原則できません。チャットやQ&Aを通じた参加は可能です。
Q. パネリストは何人まで設定できますか?
A. プランによりますが、通常は最大100名程度まで設定可能です。
まとめ
Zoomウェビナーは、一方向型の情報発信に特化したZoomの機能です。
大人数に向けてスムーズな配信を行いたいときや、プロフェッショナルなイベントを開催したいときに最適です。
「ミーティングではうまく配信できなかった」「参加者の操作がバラバラで困った」
そんな方は、ぜひ一度Zoomウェビナーの導入を検討してみてください。
Zoom配信ガイドでは、他にもZoomを活用するための具体的なテクニックや配信機材の紹介なども随時更新中です。ぜひブックマークしてご活用ください!