【初心者向け】OBS Studioの使い方|Zoom配信に活用する方法と注意点も解説

OBS

Zoom配信のクオリティを上げたいと思ったら、OBS Studio(無料配信ソフト)の活用がおすすめです。

この記事では、OBSの基本的な使い方から、Zoomと組み合わせた配信方法、注意点までを初心者向けにわかりやすく解説します。


OBS Studioとは?

OBS Studioは、無料で使えるライブ配信・録画ソフトです。
YouTube LiveやTwitchなどへの配信だけでなく、ZoomやTeamsなどのオンライン会議で、カメラ映像として使うことも可能です。

Zoomだけではできない「画面構成」や「テロップ」「複数映像の合成」が可能になるのが特徴です。


OBSの主な機能

  • 複数の映像・音声を合成(シーン切り替え)
  • テロップ・タイトルの表示
  • ウィンドウや画面の一部を切り抜き
  • 背景変更(クロマキー合成)
  • 録画・ストリーミング配信

OBS Studioの基本的な使い方

✅ 1. OBSのインストール

公式サイト(https://obsproject.com/ja)から、Windows/Mac/Linux版をダウンロードしてインストールします。

✅ 2. シーンとソースを作成

  • シーン:映像構成の単位(例:オープニング/プレゼン中など)
  • ソース:各種映像や音声素材

よく使うソース例

  • 映像キャプチャデバイス(Webカメラ)
  • 画面キャプチャ(ウィンドウ単位)
  • 画像(ロゴ・背景)
  • テキスト(タイトル、名前など)

✅ 3. レイアウトを調整

各ソースをドラッグして自由に配置
サイズ変更・クロマキー処理・透過なども可能です。

✅ 4. 音声ミキサーの調整

  • マイク音声/システム音声の音量を調整
  • 不要なノイズはフィルター機能で削減可能

ZoomとOBSを連携して使う方法

✅ 仮想カメラ機能を使う

OBSの「仮想カメラ」を使えば、OBSの映像をZoomのカメラとして使うことができます。

手順:

  1. OBSを起動し、シーンとソースを準備
  2. OBS上部メニューから「仮想カメラを開始」
  3. Zoomを起動 → 設定 → 「カメラ」から「OBS Virtual Camera」を選択

これでZoomの参加者には、OBSで構成した映像がそのまま表示されます。


Zoom配信でOBSを使うメリット

機能Zoom単体Zoom + OBS
カメラ切り替え×(基本1台)○(複数カメラを自由に合成)
テロップ表示×
デザイン自由度
背景の自由度△(バーチャル背景)◎(クロマキー含む)

注意点:Zoom配信でOBSを使うときのコツ

⚠ パソコンの負荷に注意

OBS+Zoomを同時に使うと、CPU・GPUに高負荷がかかるため、スペックが低いPCでは動作が重くなる可能性があります。

→ メモリ16GB以上/CPU:Core i5以上推奨
→ 必要であれば、ZoomはWeb版やスマホ連携も検討


⚠ 音声はZoom側で入力する

OBS上で音声ミキサーを使っていても、ZoomではPCのマイク入力しか認識されないため、以下のどちらかが必要です:

  • 物理的にマイクをPCに接続
  • VB-Audio Cable(仮想オーディオデバイス)を導入してOBS音声をZoomに流す(※中級者向け)

⚠ 仮想カメラが表示されない場合

  • Zoomが最新版か確認(OBS仮想カメラに対応しているか)
  • OBSの「仮想カメラを開始」ボタンを忘れていないか
  • PCのセキュリティ設定でカメラ利用を許可しているか

実際のZoom配信での活用例

📌 プレゼンテーション

  • OBSでスライド+話者の映像を合成 → プロっぽい構成に!

📌 オンラインイベント・セミナー

  • ロゴやイベント名を常時表示
  • スイッチャー風の切り替えで見やすく演出

📌 教育系コンテンツ

  • 画面+板書+顔出しを1画面にまとめることで理解度UP

まとめ

OBSを使うことで、Zoom配信のクオリティを大幅にアップさせることができます。
慣れるまでに少し時間はかかりますが、一度覚えれば、さまざまな応用が効く非常に強力なツールです。

まずは簡単なシーン作成から始めて、少しずつ演出をレベルアップしてみましょう!


このブログでは、OBSを使ったZoom配信やウェビナーのコツも継続して紹介中。
関連記事もぜひチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました